
変な質問で恐縮なんですが、どうしてツールって自動とか放置が多いんですか?

いい質問ですね。簡単に説明すると人件費対報酬のバランスが悪いからです。

すいません、難すぎるんですが……。

ええっと例えばネットで100円稼ぐのと、100円を使うのとではどっちが難しいですか?

断然100円を使う方です。

そうですよね。私の100円は誰かの100円であり、誰かの100円は私の100円なんです。これを経済といいます。

はい。

ではなぜ100円を使うのが簡単で、100円を稼ぐのが面倒かというと、お金を使う時はインフラコストをほぼ払わなくて良いからです。
インフラコストというのは、システム開発費や機材、人材、機会といったもののことです。
インフラコストというのは、システム開発費や機材、人材、機会といったもののことです。

それってお店で買うのは簡単だけど、自分がお店をテナントに出店して、材料を揃えて商品を作って販売しようとすると物凄くお金が掛かるということですか?

そのとおりです。
売ろうとすると売り主は販売の準備に掛かる初期費用を全て自分で負担しなければならないのに対し、消費者は販売準備が完了した時点で購入できるため、売り主の初期費用を負担する必要がない=コストが低いんですね。しかも、それだけ売主側に負担が大きくても消費者保護法で、消費者とは対等ということになっているんです。
売ろうとすると売り主は販売の準備に掛かる初期費用を全て自分で負担しなければならないのに対し、消費者は販売準備が完了した時点で購入できるため、売り主の初期費用を負担する必要がない=コストが低いんですね。しかも、それだけ売主側に負担が大きくても消費者保護法で、消費者とは対等ということになっているんです。

需要と供給ですね。

それです。
同様にネットで100円を稼ごうとすると、広告販促費から商品説明ページ、サーバー代、決済手段といった諸所のコストが掛かることになります。
100円を稼ぐ前に初期費用として物凄くお金が掛かるわけです。
同様にネットで100円を稼ごうとすると、広告販促費から商品説明ページ、サーバー代、決済手段といった諸所のコストが掛かることになります。
100円を稼ぐ前に初期費用として物凄くお金が掛かるわけです。

最も高いのが人件費っていいますもんね。

そういうのが面倒ということで自分で商品を用意したくなければ、他人の商品を紹介するアフィリエイトという仕組みがあるし、ネットショップ構築が難しければ楽天やアマゾンといった選択肢があるわけです。

はい。私には無理です。

大抵の人がそう言います。だから間借りをするわけですが、その間借り手数料がネットは高いんです。

ネットなのにどうしてそうなるんですか?

普通、ネットならどんどん安くなるはず、と思いがちなんですがそうじゃないんですね。理由はほとんどのコンテンツが無料で運営されているからです。99.9%が無料です。

有料はあまり聞かないし、利用しにくいですよね。

そう、つまり、99.9%は売り主の負担なんですよ。ユーザーの負担はほとんどなし。かなりアンバランスでしょ?
だから、自分で売るにしてもアフィリエイトをやるにしても儲からない。負担が大きいから。
だから、自分で売るにしてもアフィリエイトをやるにしても儲からない。負担が大きいから。

気が付きませんでした! 確かにこれだけ無料だと、どこでお金を稼いでいるんだろうって思いますよね。

はい。アフィリエイトのような他人の商品を間借りする売り方は初めるのは簡単なんですが報酬が低いんです。
報酬が低いということは、売上を増やしつつ、コストを最小に抑える必要がある、ということなんです。
報酬が低いということは、売上を増やしつつ、コストを最小に抑える必要がある、ということなんです。

あっだから自動系とか放置系なんですね。
まるで、めちゃくちゃ売れてるタレントが、実は事務所にかなりピンはねされてたみたいな話ですね。
まるで、めちゃくちゃ売れてるタレントが、実は事務所にかなりピンはねされてたみたいな話ですね。

よくできました! そのとおりです。
必然的に日本で最も高いコストである人件費を安くするために、作業を自動化して放置しても稼げるようなビジネスモデルを作ることになるんです。
必然的に日本で最も高いコストである人件費を安くするために、作業を自動化して放置しても稼げるようなビジネスモデルを作ることになるんです。
コメント
記事に戻る